
第一章 江戸経済の危機
──「燃える都市」の宿命
江戸の町は、世界でも類を見ない巨大都市として発展していった。
政治の中心であり、経済の中心でもあり、文化の発信地でもある
まさに江戸は、当時の日本そのものだった。
だが、その繁栄の裏側に潜んでいたのは、常に「火災」という恐怖である
江戸の家屋はほぼすべてが木造
紙と木でできた町並みは、乾燥した冬になると一瞬で火に包まれる危険性をはらんでいた。
火災は江戸における最大のリスクだった
その脅威は単なる建物の焼失にとどまらない
火事が起これば、問屋街が丸ごと焼き払われ、流通が一気にストップする
物流が止まれば、物価が急騰する
特に深刻だったのが米価の上昇だ
米は日本経済の中心的な存在であり、庶民の生活そのものと言ってよかった。
その米が燃え、倉庫が燃え、市場から消えれば、庶民はたちまち飢える。
実際に江戸では、火事による物流寸断を契機として、米騒動が勃発した例も少なくない。
だがそれだけでは済まない
火災によって財産を失った町人たちは、借金を返すあてもなくなる
江戸における金融ネットワークは人と人との信用で成り立っていたため、一つ火事が起これば、信用不安が一気に広がり、貸し倒れが頻発する。
つまり江戸の火事とは──
単なる災害ではない
都市のインフラが破壊されることで、物流・金融・物価の三重崩壊が同時進行する。
これが江戸の火災が持つ恐ろしさだった。
そして何より、これが江戸の経済基盤そのものを破壊する危険性を持っていたのだ。
江戸の幕府や役人は当然この問題を認識していた。
だが、当時の対応は不十分だった。
幕府直属の火消組織は存在していたが、機能は限定的で、広大な江戸の町全体をカバーするには到底足りなかった
江戸の都市機能は、まさに「火災リスクの上に成り立つ脆弱な経済システム」だったといえる。
この経済的危機に対して、本格的な制度改革を断行した人物──
それが、大岡越前守忠相である。
一般に知られる「名奉行・大岡越前」といえば、
人情話や裁判の名裁きばかりが有名だ
しかしその本質は、江戸という巨大都市経済を守るために動いた最高レベルの経済官僚だった。
この章では、江戸の火災リスクと、
それがもたらす経済崩壊の構造を解説した。
次章から、大岡忠相がどのようにしてこの都市経済の危機を救っていくかを見ていこう
──火事と金融パニックを防ぐ仕組み
江戸の火災は、都市のインフラを破壊するだけではなかった
火事によって物流が止まれば、物価が上がる
物価が上がれば、市中に流れる現金が足りなくなり、貸し倒れが増える
その結果、江戸の経済は一気に信用不安へと陥る
いわば「江戸型の金融パニック」である
しかも当時の幕府財政は慢性的な赤字体質
都市の経済基盤が崩れると、
幕府そのものも機能不全に陥る危険性があった。
つまり火事は単なる都市災害ではなく、「幕府存亡の危機」そのものでもあったのだ。
これに対して大岡忠相が打ち出した改革が──
町火消(まちびけし)制度の創設である。
この制度の画期的な点は、「防災を町人自身の責任とした」ことだ。
幕府の火消が手薄で間に合わないのなら、町ごとに自主的な防火組織をつくればよい
これが後に有名になる「いろは組」である。
大岡忠相は、この町火消の制度設計に徹底してこだわった。
単なる寄り合い組織では意味がない。
火消としての機能を果たすには、訓練、指揮系統、役割分担を厳格に整備しなければならなかった。
さらに忠相は、町火消の設立を都市経済の安定化策と位置づけた。
火災が起きれば金融不安が起こり、庶民の生活が混乱する。
防火とは「防災」であり「経済安定」であり「庶民救済」でもある。
単なる防火活動ではなく、都市全体の経済防衛政策として町火消を整備したのだ。
特筆すべきは、この制度が自助努力型だったことだ。
幕府の負担は少なく、
町人たちが自らの財産と生活を守るために立ち上がる──
大岡忠相は経済合理性を重んじる男であり、効率的な仕組み作りを常に考えていた。
その結果として成立した町火消制度は、江戸の経済に安定をもたらす基盤となっていく。
町火消の成立によって、火事による大規模な信用不安が減少し、金融の安定も図られるようになった。
これは、都市型経済の整備として当時としては画期的な成果であり、
大岡忠相の「経済観」がいかに優れていたかを示すものでもある。
経済学的に見れば、
この政策はまさに都市インフラ投資による経済安定化策だ。
単なる「火消の組織化」という表面的な話ではなく、
「都市経済のセーフティネットを制度として作った」
ことにこそ本質があった。
この思想は、後の時代に生まれるケインズ経済学にも通じる。
「経済が不安定ならば、公共的投資で安定を図るべし」
忠相は無意識のうちにその発想を持ち、実践していたのである。
第三章 堂島米市場の革命
──世界最古の先物取引市場
火事による都市崩壊リスクを防ぐために町火消を整備した
大岡忠相だったが、江戸経済の危機はそれだけではなかった。
もう一つ深刻な課題があった
それが──米価の乱高下である
当時の日本経済は、今で言えば「米本位制」とも呼べる仕組みだった。
武士の給料も年貢も商取引もすべて米を基準にして決められていた。
米は「食べ物」であると同時に、「貨幣」でもあり、「信用」
でもあったのだ。
そんな米の価格が乱れるということは、
まさに通貨価値が乱れることと同義だ
つまり米価の安定は、江戸経済における「命綱」だった。
この米価が決まるのはどこか──
それが大阪・堂島米市場である
堂島米市場は、
江戸時代初期から自然発生的に成立した米の大規模取引所だ。
特筆すべきは、ここで先物取引が行われていた点にある。
つまり、まだ刈り取られていない未来の米の取引が、この場で成立していたのだ。
これは世界最古の本格的な先物取引市場とされている。
なぜ大阪だったのか?
理由は簡単だ。
大阪は物流の中心地であり、各地から年貢米が集まってきたためである。
江戸よりも大阪の方が米流通の中心であり、だからこそこの場所に巨大市場が生まれた。
だが、この堂島米市場には深刻な問題が潜んでいた。
市場での取引はすべて商人たちによって仕切られており、買い占めや相場操縦が横行していたのだ。
これにより、米価が異常に吊り上がるケースが発生し、江戸庶民の生活を脅かした。
しかも幕府はこの状況をうまく管理できていなかった。
大阪と江戸の距離が遠く、物流や情報の伝達にも時間がかかるため、現地の状況を把握するのが難しかったからだ。
米価が上がる
庶民が困る
米騒動が起きる
幕府の権威が失墜する──
この悪循環に歯止めをかける必要があった。
それを提言し、制度化に動いたのが大岡忠相だったのである。
第四章 透明性への闘い
──日計り米と忠相の賭け
堂島米市場の実態を知った大岡忠相は、
このままでは江戸経済が崩壊すると考えた。
米価の乱高下が続けば、武士たちの給料(=米)も実質的に目減りし
庶民の生活は困窮する
国家財政も混乱する──
この事態を食い止めるには、市場に透明性を導入する必要があった。
忠相が打ち出したのが
「日計り米」制度の導入である。
これは簡単にいえば、「取引高や価格をその日のうちに帳簿に記録し、幕府に報告させる」仕組みだ。
これにより、どの程度の米が売買されたのか、価格の動向はどうなっているのかを見える化しようとした。
現代で言えば「取引所への報告義務」「インサイダー取引防止」の制度整備にあたる。
しかしこの改革には強烈な反発があった
まず反対したのは幕府内部の家臣団である。
これまで米市場は商人に任せきりで、表向きは干渉しないのが通例だった
幕府内には「市場介入など前例がない」「政治が経済に口を出すべきではない」という声が多数派だったのだ。
だが忠相はこう反論した。
「市場に任せて安定するならば、すでに安定しているはず
放任した結果がこの乱高下であり、不正であり、庶民の困窮である
放任は正義ではない正義は秩序の回復だ」
この忠相の考えは、まさにケインズ的経済政策に通じる。
自由放任では経済は安定しない。
政府(幕府)がルールを整備し、経済秩序を守る必要がある。
忠相はまさに「和製ケインズ」の先駆者だったのだ。
さらにこの改革に対しては、商人たちからの猛烈な反対もあった。
堂島米市場の有力商人たちは、買い占めや相場操作で巨額の利益を上げていたからだ。
「幕府が介入すれば儲からなくなる」
これが彼らの本音だった
だが忠相は折衷案を示した。
不正な取引は排除する。
だが、商人たちが適正に取引し、健全に市場が回るならば、それに課税することで利益は認めよう──
規制と自由のバランスを保つ調整役に徹したのだ。
この結果、堂島米市場の取引は活性化し、信頼性も高まっていく。
庶民は安定した米価で生活でき、武士たちの収入も守られた。
こうして忠相は、
「経済政策とは市場の破壊ではなく、秩序の整備による活性化である」
という思想を江戸で実践してみせたのである。
この仕組みは後に日本全国の米流通に波及していく。
そして──
この貿易ネットワークと米市場は、
後に「源平合戦」と呼ばれる血なまぐさい争奪戦の舞台となっていく。
まさに経済のための合戦が、江戸期にも起きる下地が整えられていくことになるのだ。
第五章 江戸の金融革命
──株仲間と秩序形成
堂島米市場の整備で米価の安定を図った大岡忠相だが
江戸経済の安定化にはまだ課題が残っていた。
それが──信用取引の混乱である。
当時の江戸では、商取引が活発になるにつれ
「掛け売り」や「手形」による信用取引が急増していた。
信用取引とは、
「今すぐにお金を払わずに、後日支払う約束で取引する」方法だ。
現在のクレジット取引や手形交換に相当する。
信用取引は商業の発展には不可欠だったが
一方で無秩序な信用拡大によって、貸し倒れや倒産が相次ぐ事態を招いていた。
こうした信用不安が蔓延すれば、江戸の都市経済そのものが崩壊してしまう危険性があった。
この事態を解決するために導入されたのが──
株仲間(かぶなかま)制度である。
株仲間とは、同業種の商人たちによる営業独占組織だ。
商人たちは営業の権利を幕府から正式に認可される代わりに
取引ルールを整備し、不正な取引をしないことを約束する。
また幕府側は、この株仲間から営業税を徴収することで財政に組み込んだ
一見すると独占を助長する制度のようにも思えるが
大岡忠相が重視したのは、むしろ「秩序の形成」にあった。
無秩序に取引が行われ、信用不安が蔓延するよりも
一定の枠組みの中でルールを守った取引が行われる方が、長期的に見て都市経済の安定につながる。
さらに税制面でも安定収入が見込める
これは現代の「規制された独占」や「業界団体による自主規制」にも通じる発想だ。
忠相はこうした株仲間を積極的に活用し
江戸の金融・商業ネットワークを整備していった。
ここでもまた
彼の中には「秩序による経済の安定化」という一貫した思想があった。
完全な自由放任ではなく、秩序ある自由──
これが忠相の経済哲学だった。
その発想は、まさに後世に登場するケインズ経済学の理念そのものと言っても過言ではない。
「経済の自由は必要だが、
それを暴走させないために国家が枠組みをつくる」
江戸の経済革命は、この忠相の柔軟で理性的な発想のもとに進められていったのである。
第六章 “和製ケインズ”の誕生
──吉宗とのタッグ
江戸の都市インフラ整備
米市場の透明化
信用取引の安定化
これらの政策を一貫して主導した大岡忠相だが
これを実現できたのは、忠相単独の力だけではなかった。
その背後にいたのが──
徳川吉宗である。
享保の改革を主導した将軍・吉宗は、
倹約と質素倹約ばかりが語られることが多い。
しかし実際には、吉宗は経済成長を意識した積極財政も行っている。
特に江戸の都市経済に対しては
「経済基盤を整えなければ幕府も崩壊する」という認識を強く持っていた
大岡忠相と吉宗は
「裁判・庶民・経済政策」=忠相
「幕府全体・農政・財政改革」=吉宗
という役割分担で、江戸の社会システムを再構築していく。
享保の改革の目玉として知られる目安箱制度も
実は忠相の発案によるものだといわれている。
民の声を聞き、都市生活の実態を把握し
それを政策形成に反映させるという手法は
現代の民主主義的な政策形成にも通じる画期的な考え方だった。
そして何より注目すべきは──
大岡忠相が実施してきた数々の政策が
「有効需要の創出」そのものであったことだ。
ケインズ経済学における基本概念に「有効需要」という考えがある。
簡単にいえば
「需要が足りないと経済が停滞するから、政府が積極的に支出して需要を作り出せ」
という理論である。
江戸における町火消制度や都市インフラ整備
米市場の安定化政策、株仲間の組織化──
これらはすべて
経済の流通を活発にし、需要を安定させるために行われた政策だった。
もちろん忠相が「ケインズ経済学」を知っていたわけではない。
だが、経験則と合理性から導き出したその政策体系は
まさに後世に誕生するケインズ経済学の先取りだったといえる。
この視点から大岡忠相を見れば
単なる名奉行などではない。
“和製ケインズ”
それが、大岡忠相の真の姿だったのだ。
第七章 忠相の遺産
──悪代官と名奉行の狭間で
江戸時代、役人という存在は必ずしも善玉ではなかった。
多くの代官や奉行が賄賂を受け取り
庶民を搾取する悪代官の存在が社会問題となっていた。
そんな中で──
なぜ大岡忠相だけが「名奉行」として称えられ続けたのか
それは単に裁きが公平だったからではない。
忠相が本当に偉大だったのは
経済の安定こそが庶民を救うという信念を貫いたからだ。
火災に怯える都市に秩序を与え
米価の乱高下で苦しむ庶民に安定をもたらし
混乱する信用取引にルールを作り出した。
経済が乱れれば
真っ先に苦しむのは貧しい者たちだ。
豊かな者は価格が上がっても買うことができる
だが、貧しい庶民にとっては生活そのものが破壊される。
忠相が都市経済の整備にこだわったのは
庶民を守るためだった。
それはまさに
「弱者のための経済政策」であり
まさにケインズ主義の根幹思想そのものだったといえる。
さらに彼の改革の特色は
単なるその場しのぎの対策ではなく
制度として後世まで残る仕組みを作ったところにあった。
町火消制度は幕末まで続き
堂島米市場の制度も発展して現代の金融取引にまで影響を残している
株仲間制度は後の商工業組合の原型となった。
忠相が整備したこれらの制度は
江戸経済を支え続けた「見えない遺産」だったのだ。
大岡忠相は悪代官でもなければ、単なる裁判官でもない。
彼こそが
江戸の経済顧問であり
そして何より──
日本史における“和製ケインズ”の原型だったのである。
現代の日本社会でも経済政策を巡る議論が尽きないが
その源流は、すでに江戸時代、大岡忠相によって芽生えていた。
見えざる名奉行の偉業は
今なお私たちの生活の奥底に息づいているのである。